[perldocjp-cvs 1809] CVS update: docs/perl/5.16.1

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2013年 10月 3日 (木) 01:44:22 JST


Index: docs/perl/5.16.1/perllocale.pod
diff -u docs/perl/5.16.1/perllocale.pod:1.2 docs/perl/5.16.1/perllocale.pod:1.3
--- docs/perl/5.16.1/perllocale.pod:1.2	Tue Feb 12 20:43:05 2013
+++ docs/perl/5.16.1/perllocale.pod	Thu Oct  3 01:44:21 2013
@@ -63,10 +63,9 @@
 
 =end original
 
-Perl was extended, starting in 5.004, to support the locale system.
+Perl は 5.004 からロケールシステムに対応するように拡張されました。
 これは一つのプラグマ、一つの関数呼び出し、幾つかの
 環境変数を使って、アプリケーション毎に制御します。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -112,6 +111,8 @@
 
 =head1 WHAT IS A LOCALE
 
+(ロケールって何?)
+
 =begin original
 
 A locale is a set of data that describes various aspects of how various
@@ -131,6 +132,8 @@
 
 =item Category LC_NUMERIC: Numeric formatting
 
+(カテゴリ LC_NUMERIC: 数値フォーマット)
+
 =begin original
 
 This indicates how numbers should be formatted for human readability,
@@ -144,6 +147,8 @@
 
 =item Category LC_MONETARY: Formatting of monetary amounts
 
+(カテゴリ LC_MONETARY: 通貨量のフォーマット)
+
 =for comment
 The nbsp below makes this look better
 
@@ -153,11 +158,12 @@
 
 =end original
 
-E<160>
-(TBT)
+ 
 
 =item Category LC_TIME: Date/Time formatting
 
+(カテゴリ LC_TIME: 日付/時刻のフォーマット)
+
 =for comment
 The nbsp below makes this look better
 
@@ -167,8 +173,7 @@
 
 =end original
 
-E<160>
-(TBT)
+ 
 
 =item Category LC_MESSAGES: Error and other messages
 
@@ -241,12 +246,10 @@
 
 =end original
 
-Perl は、特に要求されない限りロケールを使いません
-(see L</NOTES> below
-for the partial exception of C<write()>)。
+Perl は、特に要求されない限りロケールを使いません (C<write()> での部分的な
+例外については後述する L</NOTES> を参照してください)。
 しかしそのような要求があっても、正しく動作するには
 以下の B<すべて> が真になっていなければなりません:
-(TB)
 
 =over 4
 
@@ -288,15 +291,14 @@
 規則といったものシステム毎に変わります。
 一部のシステムでは、固定のほんの少しのロケールだけを提供し、ユーザーが
 新たに追加することを許していません。
-別のシステムでは、システムのサプライヤーが提供した「準備された」ロケールを
-追加することができます。
-Still others allow you or the system administrator to define
-and add arbitrary locales.
+また、システムのサプライヤーが提供した「準備された」ロケールを
+追加することができるシステムもあります。
+さらに、ユーザーやシステム管理者が任意のロケールを定義して追加できる
+システムもあります。
 (あなたのサプライヤーに使っているオペレーティング
 システムと一緒に渡されていない準備されたロケールを提供するよう
-依頼する必要があります。)
+依頼する必要があるかもしれません。)
 詳細はシステムのドキュメントを読んでください。
-(TBT)
 
 =item *
 
@@ -379,8 +381,7 @@
 デフォルトでは、Perl はカレントのロケールを無視します。
 S<C<use locale>> プラグマは Perl に、幾つかの操作においてカレントのロケールを
 使うよう指示します。
-Starting in v5.16, there is an optional parameter to this pragma:
-(TBT)
+v5.16 から、このプラグマにはオプションの引数があります:
 
     use locale ':not_characters';
 
@@ -478,8 +479,7 @@
 
 =end original
 
-E<160>
-(TBT)
+ 
 
 =item B<Under just plain C<use locale;>>
 
@@ -489,8 +489,7 @@
 
 =end original
 
-The above operations are affected, as well as the following:
-(TBT)
+前述の操作は以下と同様に影響を受けます:
 
 =over 4
 
@@ -562,10 +561,9 @@
 
 S<C<no locale>> に出会うか、(S<C<use locale>> を囲む)ブロックの終端に
 達するとデフォルトの動作に戻ります。
-Note that C<use locale> and C<use locale ':not_characters'> may be
-nested, and that what is in effect within an inner scope will revert to
-the outer scope's rules at the end of the inner scope.
-(TBT)
+C<use locale> と C<use locale ':not_characters'> はネストしているかもしれず、
+内側のスコープで有効だったものが内側のスコープの終了によって外側のスコープの
+規則に差し戻されることに注意してください。
 
 =begin original
 
@@ -717,9 +715,8 @@
 
 =end original
 
-Note that Perl ignores the current C<LC_CTYPE> and C<LC_COLLATE> locales
-within the scope of a C<use locale ':not_characters'>.
-(TBT)
+Perl は C<use locale ':not_characters'> のスコープの内側では現在の
+C<LC_CTYPE> ロケールと C<LC_COLLATE> ロケールを無視することに注意してください。
 
 =begin original
 
@@ -1563,9 +1560,8 @@
 たとえば、“C”ロケールを 7 ビットのスカンジナビアのものにしたとすると、
 多分あなたは驚くことになるでしょうが、"|"  が ispunct() クラスから
 isalpha() クラスに移動するのです。
-Unfortunately, this creates big problems for regular expressions. "|" still
-means alternation even though it matches C<\w>.
-(TBT)
+残念ながら、これは正規表現に関して大きな問題を起こします。
+"|" は、たとえ C<\w> にマッチングしても代替を意味したままです。
 
 =begin original
 
@@ -2528,9 +2524,8 @@
 
 =end original
 
-The Unicode CLDR project extracts the POSIX portion of many of its
-locales, available at
-(TBT)
+Unicode CLDR プロジェクトは多くのロケールの POSIX 部分を展開します;
+以下で利用可能です
 
   http://unicode.org/Public/cldr/latest/
 
@@ -2575,8 +2570,8 @@
 
 "Internationalization" (国際化)はその最初と最後の文字、そしてその間にある
 文字数から B<i18n> としばしば略されます。
-(You may guess why
-the internalin ... internaliti ... i18n tends to get abbreviated.)
+(なぜ(英語では) internalin ... internaliti ... i18n が良く省略されるか
+推測できるかも知れません。)
 同様のやり方で、"localization" もしばしば B<l10n> と省略されます。
 (TBT)
 
@@ -2600,11 +2595,8 @@
 粒度が大きすぎると酷評されます。
 (ロケールは、単一のスレッドであるとか、ウィンドウグループといったものに対して
 適用するのが便利であるときにもプロセス全体に適用されます)。
-また、
-when we all know that the world can equally well be divided
-into bankers, bikers, gamers, and so on
+また、世界が等しく銀行家、バイク乗り、ゲーマーなどに分割できるのを知るとき、
 標準化グループに似て、世界を国に分割しようとする傾向があります。
-(TBT)
 
 =head1 Unicode and UTF-8
 
@@ -2622,10 +2614,8 @@
 Unicode 対応は Perl バージョン 5.6 から始まり、バージョン 5.8 以降でより
 完全に実装されました。
 L<perluniintro> を参照してください。
-It is
-strongly recommended that when combining Unicode and locale (starting in
-v5.16), you use
-(TBT)
+Unicode とロケールを結合するとき(v5.16 から始まりました)、以下のように
+することを強く勧めます:
 
     use locale ':not_characters';
 
@@ -2640,8 +2630,9 @@
 
 =end original
 
-When this form of the pragma is used, only the non-character portions of
-locales are used by Perl, for example C<LC_NUMERIC>.  Perl assumes that
+この形式のプラグマが使われると、ロケールの文字以外の部分、たとえば
+C<LC_NUMERIC>、のみが Perl によって使われます。
+Perl assumes that
 you have translated all the characters it is to operate on into Unicode
 (actually the platform's native character set (ASCII or EBCDIC) plus
 Unicode).  For data in files, this can conveniently be done by also
@@ -2702,11 +2693,10 @@
 
 =end original
 
-For pre-v5.16 Perls, or if you use the locale pragma without the
-C<:not_characters> parameter, 
+v5.16 より前の Perl であったり、locale プラグマを
+C<:not_characters> 引数なしで使ったりすると、
 Perl は Unicode とロケールを同時に動作させようとします -- しかし、
 問題があります。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -2730,15 +2720,15 @@
 マルチバイトロケールは扱いません。
 しかし、徐々に一般的になっているマルチバイトロケールは、適切に
 実装されていれば、この形式の locale プラグマで十分にうまく動くかもしれません
-(depending on your C library implementation); 単にこれらと
+(C ライブラリの実相に依存します); 単にこれらと
 Perl はマルチバイトになる文字を同じ方法で保管するからです。
-However, some, if not most, C library implementations may not process
-the characters in the upper half of the Latin-1 range (128 - 255)
-properly under LC_CTYPE.  To see if a character is a particular type
-under a locale, Perl uses the functions like C<isalnum()>.  Your C
-library may not work for UTF-8 locales with those functions, instead
-only working under the newer wide library functions like C<iswalnum()>.
-(TBT)
+しかし、ほとんどではなかったとしても時々、C ライブラリ実装は、LC_TYPE の
+下では Latin-1 の範囲の上半分 (128 - 255) の文字を正しく扱えません。
+ロケールの下である文字が特定の型を持っているかどうかを見るために、Perl は
+C<isalnum()> のような関数を使います。
+使っている C ライブラリは UTF-8 ロケールに対してこれらの関数が動作せず、
+代わりに C<iswalnum()> のような新しいワイド文字ライブラリ関数のみが
+動作するかもしれません。
 
 =begin original
 
@@ -2754,15 +2744,14 @@
 =end original
 
 Perl は一般的にシングルバイトに合う符号位置のロケールルールを使い、
-とり、それが出来ないときは Unicode のルールを使う方針をとります
-(しかしこれは以前には一様に適用されません; see the note at the end of this section)。
+それが出来ないときは Unicode のルールを使う方針をとります (しかしこれは
+一様には適用されません; この節の末尾の注意を参照してください)。
 これは UTF-8 でないロケールでの多くの問題を防ぎます。
 ロケールがギリシャ語の ISO8859-7 であると仮定します。
 0xD7 の文字は capital Chi です。
 しかし Latin1 である ISO8859-1 ロケールでは、これは乗算記号です。
 POSIX 正規表現文字クラス C<[[:alpha:]]> はマジカルに、ギリシャ語ロケールでは
 0xD7 にマッチングするけれども Latin ロケールではマッチングしません。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -2838,11 +2827,8 @@
 解釈されます。
 例えば、Unicode 入力での符号位置 0xD7 は、乗算記号を意味するべきですが、
 ギリシャ語ロケールでは Perl はそのようには解釈しません。
-全てのロケールが常に ISO-8859-1 か、
-if you don't have a deficient C library,
-UTF-8 ロケールの
-どちらかだけであることが I<確実なら> 問題ではありません。
-(TBT)
+全てのロケールが常に ISO-8859-1 か、不十分な C ライブラリを持っていないなら
+UTF-8 ロケール、のどちらかだけであることが I<確実なら> 問題ではありません。
 
 =begin original
 
@@ -2858,10 +2844,9 @@
 ベンダロケールはバグ持ちで悪名高く、これは Perl が制御できないコードと
 相互作用するので、Perl がロケール操作コードをテストするのは困難です;
 従って Perl のロケール操作コードは同様にバグ持ちかもしれません。
-(However, the Unicode-supplied locales should be better, and
-there is a feed back mechanism to correct any problems.  See
-L</Freely available locale definitions>.)
-(TBT)
+(しかし、Unicode が提供しているロケールはより良いはずで、問題を修正するための
+フィードバック機構があります。
+L</Freely available locale definitions> を参照してください。)
 
 =begin original
 
@@ -2881,8 +2866,8 @@
 
 If you have Perl v5.16, the problems mentioned above go away if you use
 the C<:not_characters> parameter to the locale pragma (except for vendor
-bugs in the non-character portions).  If you don't have v5.16, and you
-動作するロケールが I<ある> なら、それを使うことは、既に言及した
+bugs in the non-character portions).
+v5.16 がなく、動作するロケールが I<ある> なら、それを使うことは、既に言及した
 コツを心に留めている限りは、ある種の特定の用途には価値があるかもしれません。
 例えば、ロケール下での照合が動作するなら、
 L<Unicode::Collate> 下でのロケールよりも高速に実行されます;



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index