[perldocjp-cvs 1438] CVS update: docs/perl/5.16.0

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2012年 5月 18日 (金) 03:43:14 JST


Index: docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod
diff -u docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod:1.19 docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod:1.20
--- docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod:1.19	Thu May 17 01:54:37 2012
+++ docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod	Fri May 18 03:43:14 2012
@@ -1533,9 +1533,8 @@
 
 Perl は、PerlIO 層なしで、stdio や sfio ラッパーを代わりに使って
 ビルドすることにも対応しています。
-このような perl ビルドは will not support IO layers and
-thus Unicode IO, making it rather handicapped.
-(TBT)
+このような perl ビルドは IO に対応していないので Unicode IO にも
+対応しておらず、かなり不利です。
 
 =begin original
 
@@ -1976,12 +1975,11 @@
 
 =end original
 
-When we cached these values our idea of what they were would drift out
-of sync with reality if someone (e.g., someone embedding perl) called
-C<sete?[ug]id()> without updating C<PL_e?[ug]id>.
+これらの値をキャッシュするときに考えていたことは、誰か(例えば perl を
+組み込んだ人) が C<PL_e?[ug]id> を更新することなしに C<sete?[ug]id()> を
+呼び出すと実際に同期がずれるということです。
 この複雑性は C<gete?[ug]id()> の呼び出しコストの低さを考えると割に
 合いませんでした。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -2070,24 +2068,25 @@
 
 =end original
 
-Matching a code point against a Unicode property is now done via a
-binary search instead of linear.  This means for example that the worst
-case for a 1000 item property is 10 probes instead of 1000.  This
-inefficiency has been compensated for in the past by permanently storing
+Unicode 特性に対する符号位置のマッチングは線形ではなく二分探索で
+行われます。
+これは、例えば 1000 アイテムの特性の最悪の場合で 1000 回ではなく 10 回の
+調査になることを意味します。
+この効率の悪さは
+has been compensated for in the past by permanently storing
 in a hash the results of a given probe plus the results for the adjacent
 64 code points, under the theory that near-by code points are likely to
 be searched for.  A separate hash was used for each mention of a Unicode
-property in each regular expression.  Thus, C<qr/\p{foo}abc\p{foo}/>
-would generate two hashes.  Any probes in one instance would be unknown
-to the other, and the hashes could expand separately to be quite large
-if the regular expression were used on many different widely-separated
-code points.
-Now, however, there is just one hash shared by all instances of a given
-property.  This means that if C<\p{foo}> is matched against "A" in one
-regular expression in a thread, the result will be known immediately to
-all regular expressions, and the relentless march of using up memory is
-slowed considerably.
-(TBT)
+property in each regular expression.
+従って、C<qr/\p{foo}abc\p{foo}/> は二つのハッシュを生成します。
+一つのインスタンスでの調査はもう一つには知られることはなく、正規表現が
+多くの異なった広く分割される符号位置で使われるとかなり大きくそれぞれに
+展開される可能性がありました。
+しかし、今では与えられた特性の全てのインスタンスで共有するハッシュ
+一つだけが存在します。
+これは、もし C<\p{foo}> がスレッド中のある正規表現で "A" に
+マッチングすると、結果は全ての正規表現に知られることになり、メモリ消費の
+速度はかなり遅くなります。
 
 =item *
 
@@ -2532,11 +2531,9 @@
 
 もしあなたのコードが mod_rewrite (または互換品) で動作していて、
 C<self_url()> を呼び出すか C<path_info=E<gt>1> 付きで C<url()> を
-呼び出すと、
-these methods will actually be returning
-C<PATH_INFO> now, as you have explicitly requested or C<self_url()>
-has requested on your behalf.
-(TBT)
+呼び出すと、これらのメソッドは実際には C<PATH_INFO> が
+返されるようになりました; 明示的に要求するか、C<self_url()> を
+代わりに要求します。
 
 =begin original
 
@@ -2619,11 +2616,12 @@
 
 =end original
 
-IO::Compress::Zip and IO::Uncompress::Unzip now have support for LZMA
-(method 14).  There is a fix for a CRC issue in IO::Compress::Unzip and
-it supports Streamed Stored context now.  And fixed a Zip64 issue in
-IO::Compress::Zip when the content size was exactly 0xFFFFFFFF.
-(TBT)
+IO::Compress::Zip と IO::Uncompress::Unzip は LZMA (メソッド 14) に
+対応しました。
+IO::Compress::Unzip の CRC 問題を修正し、Streamed Stored コンテキストに
+対応しました。
+また、IO::Compress::Zip でサイズがちょうど  0xFFFFFFFF のときの
+Zip64 の問題が修正されました。
 
 =item *
 
@@ -3228,12 +3226,10 @@
 
 =end original
 
-":std" 指示しなしで起動しても標準ハンドルの層をオフにしなくなりました。
-同様に、
-Similarly, when invoked I<with> the ":std" directive, it
-now clears layers on STDERR before applying the new ones, and not just on
-STDIN and STDOUT [perl #92728].
-(TBT)
+":std" 指示子なしで起動しても標準ハンドルの層をオフにしなくなりました。
+同様に、":std" 指示子と I<共に> 起動されると、新しいものが適用される前に
+STDERR の層はクリアされれますが、STDIN と STDOUT はクリアされませんでした
+[perl #92728]。
 
 =item *
 
@@ -3255,13 +3251,13 @@
 
 =end original
 
-C<overload::Overloaded> はもはやそのクラスの C<can> を呼び出さず、but uses
-another means to determine whether the object has overloading.
-これは C<can> を呼び出すことでは消して修正されません; オーバーロードは
+C<overload::Overloaded> はもはやそのクラスの C<can> を呼び出さず、
+オブジェクトがオーバーロードされているかどうかを決定するのに他の方法を
+使います。
+これは C<can> を呼び出すことでは決して修正されません; オーバーロードは
 AUTOLOAD を認識しないからです。
 従って、メソッドをオートロードして C<can> を実装しているクラスはもはや
 オーバーロードに数える必要はありません [perl #40333]。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -3479,7 +3475,8 @@
 
 =end original
 
-C<sigsuspend> and C<pause> now run signal handlers before returning, as the
+C<sigsuspend> と C<pause> は帰る前にシグナルハンドラを実行するように
+なりました; as the
 whole point of these two functions is to wait until a signal has
 arrived, and then return I<after> it has been triggered.  Delayed, or
 "safe", signals were preventing that from happening, possibly resulting in
@@ -3513,10 +3510,11 @@
 
 =end original
 
-C<POSIX::Termios::setattr> now defaults the third argument to C<TCSANOW>,
-instead of 0. On most platforms C<TCSANOW> is defined to be 0, but on some
-0 is not a valid parameter, which caused a call with defaults to fail.
-(TBT)
+C<POSIX::Termios::setattr> の 3 番目の引数のデフォルトは 0 ではなく
+C<TCSANOW> になりました。
+ほとんどのプラットフォームで C<TCSANOW> は 0 に定義されていますが、
+いくつかのプラットフォームでは 0 は有効な引数ではないため、
+デフォルトでの呼び出しに失敗していました。
 
 =item *
 
@@ -4348,9 +4346,8 @@
 
 =end original
 
-L<perlapi> の一部が明確化され、and Perl equivalents of some C
-functions have been added as an additional mode of exposition.
-(TBT)
+L<perlapi> の一部が明確化され、C 関数の Perl の同等物が追加のモードの
+説明として追加されました。
 
 =item *
 
@@ -5904,9 +5901,9 @@
 
 When hash elements are deleted in void context, the internal hash entry is
 now freed before the value is freed, to prevent destructors called by that
-latter freeing from seeing the hash in an inconsistent state.  It was
-possible to cause double-frees if the destructor freed the hash itself
-[perl #100340].
+latter freeing from seeing the hash in an inconsistent state.
+デストラクタがハッシュ自身を解放すると二重解放になる可能性がありました
+[perl #100340]。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -7028,9 +7025,9 @@
 
 =end original
 
-C<CORE::glob> now works as a way to call the default globbing function.  It
-used to respect overrides, despite the C<CORE::> prefix.
-(TBT)
+C<CORE::glob> はデフォルトのグロブ関数を呼び出すのと同じように
+動作するようになりました。呼び出しのように
+以前は、C<CORE::> 接頭辞にもかかわらず、オーバーライドできていました。
 
 =item *
 
@@ -7043,11 +7040,10 @@
 
 =end original
 
-Under miniperl (used to configure modules when perl itself is built),
-C<glob> now clears %ENV before calling csh, since the latter croaks on some
-systems if it does not like the contents of the LS_COLORS environment
-variable [perl #98662].
-(TBT)
+(perl 自身をビルドするときにモジュールを設定するために使われる)
+miniperl では、C<glob> は csh を呼び出す前に %ENV をクリアするように
+なりました; 後者は LS_COLOR 環境変数の値が好ましくない場合に一部の
+システムで croak するからです [perl #98662]。
 
 =back
 
@@ -7066,9 +7062,8 @@
 
 =end original
 
-Explicit return now returns the actual argument passed to return, instead
-of copying it [perl #72724, #72706].
-(TBT)
+明示的な return は return に渡された値のコピーではなく、値そのものを
+返すようになりました [perl #72724, #72706]。
 
 =item *
 
@@ -7126,9 +7121,9 @@
 
 =end original
 
-Autovivification now works on values returned from lvalue subroutines
-[perl #7946], as does returning C<keys> in lvalue context.
-(TBT)
+自動有効化は左辺値サブルーチンから返された値に対しても
+動作するようになりました [perl #7946]; 左辺値コンテキストでの C<keys> の
+返り値に対しても動作するようになりました。
 
 =item *
 
@@ -7142,12 +7137,12 @@
 
 =end original
 
-Lvalue subroutines used to copy their return values in rvalue context.  Not
-only was this a waste of CPU cycles, but it also caused bugs.  A C<($)>
-prototype would cause an lvalue sub to copy its return value [perl #51408],
-and C<while(lvalue_sub() =~ m/.../g) { ... }> would loop endlessly
-[perl #78680].
-(TBT)
+左辺値サブルーチンは右辺値コンテキストでは返り値をコピーしていました。
+これは CPU サイクルの無駄であるだけでなく、バグを引き起こしていました。
+C<($)> プロトタイプによって左辺値サブルーチンが返り値を
+コピーしていました [perl #51408]; また
+C<while(lvalue_sub() =~ m/.../g) { ... }> は無限ループになっていました
+[perl #78680]。
 
 =item *
 
@@ -7358,10 +7353,9 @@
 
 =end original
 
-Arithmetic assignment (C<$left += $right>) involving overloaded objects
-that rely on the 'nomethod' override no longer segfault when the left
-operand is not overloaded.
-(TBT)
+'nomethod' オーバーライドに依存したオーバーロードされたオブジェクトに
+関係する算術演算 (C<$left += $right>) は左オペランドが
+オーバーロードされていなくてもセグメンテーションフォルトしなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -7373,10 +7367,9 @@
 
 =end original
 
-Errors that occur when methods cannot be found during overloading now
-mention the correct package name, as they did in 5.8.x, instead of
-erroneously mentioning the "overload" package, as they have since 5.10.0.
-(TBT)
+オーバーロード時にメソッドが見付からなかったときに発生するエラーは、
+5.8.x で出来ていたように、正しいパッケージ名に言及するようになりました;
+5.10.0 からは間違って "overload" パッケージに言及していました。
 
 =item *
 
@@ -7497,7 +7490,8 @@
 =end original
 
 C</.*/g> would sometimes refuse to match at the end of a string that ends
-with "\n".  This has been fixed [perl #109206].
+with "\n".
+これは修正されました [perl #109206]。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -7513,8 +7507,8 @@
 
 Starting with 5.12.0, Perl used to get its internal bookkeeping muddled up
 after assigning C<${ qr// }> to a hash element and locking it with
-L<Hash::Util>.  This could result in double frees, crashes, or erratic
-behavior.
+L<Hash::Util>.
+これにより二重解放、クラッシュ、間違った振る舞いを引き起こしていました。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -7530,8 +7524,8 @@
 
 The new (in 5.14.0) regular expression modifier C</a> when repeated like
 C</aa> forbids the characters outside the ASCII range that match
-characters inside that range from matching under C</i>.  This did not
-work under some circumstances, all involving alternation, such as:
+characters inside that range from matching under C</i>.
+これは一部の状況では動作していませんでした; 次のような全てに関連する選択は:
 (TBT)
 
  "\N{KELVIN SIGN}" =~ /k|foo/iaa;
@@ -7609,9 +7603,9 @@
 
 =end original
 
-A few characters in regular expression pattern matches did not
-match correctly in some circumstances, all involving C</i>.  The
-affected characters are:
+正規表現パターンマッチング内のいくつかの文字は C</i> に関連する一部の
+状況では正しくマッチングしていませんでした。
+影響を受けていた文字は:
 COMBINING GREEK YPOGEGRAMMENI,
 GREEK CAPITAL LETTER IOTA,
 GREEK CAPITAL LETTER UPSILON,
@@ -7622,9 +7616,7 @@
 GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND TONOS,
 LATIN SMALL LETTER LONG S,
 LATIN SMALL LIGATURE LONG S T,
-and
-LATIN SMALL LIGATURE ST.
-(TBT)
+LATIN SMALL LIGATURE ST です。
 
 =item *
 
@@ -7662,8 +7654,8 @@
 
 =end original
 
-Three problematic Unicode characters now work better in regex pattern matching under C</i>.
-(TBT)
+三つの問題のある Unicode 文字は C</i> のもとでの正規表現
+パターンマッチングでよりよく動作するようになりました。
 
 =begin original
 
@@ -7684,20 +7676,20 @@
 
 =end original
 
-In the past, three Unicode characters:
+以前は、三つの Unicode 文字:
 LATIN SMALL LETTER SHARP S,
 GREEK SMALL LETTER IOTA WITH DIALYTIKA AND TONOS,
-and
 GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND TONOS,
 along with the sequences that they fold to
 (including "ss" for LATIN SMALL LETTER SHARP S),
 did not properly match under C</i>.  5.14.0 fixed some of these cases,
 but introduced others, including a panic when one of the characters or
 sequences was used in the C<(?(DEFINE)> regular expression predicate.
-The known bugs that were introduced in 5.14 have now been fixed; as well
-as some other edge cases that have never worked until now.  These all
-involve using the characters and sequences outside bracketed character
-classes under C</i>.  This closes [perl #98546].
+5.14 で作り込まれた既知のバグは修正されました; 同様に今まで
+動作していなかったその他のいくつかのエッジケースも修正されました。
+これら全ては C</i> の元での大かっこ文字クラスの外側での文字や並びに
+関連するものです。
+これは [perl #98546] を閉じます。
 (TBT)
 
 =begin original
@@ -7711,8 +7703,8 @@
 
 There remain known problems when using certain characters with
 multi-character folds inside bracketed character classes, including such
-constructs as C<qr/[\N{LATIN SMALL LETTER SHARP}a-z]/i>.  These
-remaining bugs are addressed in [perl #89774].
+constructs as C<qr/[\N{LATIN SMALL LETTER SHARP}a-z]/i>.
+これらの残っているバグは [perl #89774] で対応しています。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -7748,9 +7740,9 @@
 
 =end original
 
-In 5.14, C</[[:lower:]]/i> and C</[[:upper:]]/i> no longer matched the
-opposite case.  This has been fixed [perl #101970].
-(TBT)
+5.14 では C</[[:lower:]]/i> と C</[[:upper:]]/i> は逆の大文字小文字と
+マッチングしていませんでした。
+これは修正されました [perl #101970]。
 
 =item *
 
@@ -7761,9 +7753,8 @@
 
 =end original
 
-A regular expression match with an overloaded object on the right-hand side
-would sometimes stringify the object too many times.
-(TBT)
+右側でのオーバーロードされたオブジェクトでの正規表現マッチングはときどき
+オブジェクトの文字列化回数が多すぎました。
 
 =item *
 
@@ -7797,8 +7788,8 @@
 
 In case-insensitive regular expression pattern matching, no longer on
 UTF-8 encoded strings does the scan for the start of match look only at
-the first possible position.  This caused matches such as
-C<"f\x{FB00}" =~ /ff/i> to fail.
+the first possible position.
+これにより C<"f\x{FB00}" =~ /ff/i> のようなマッチングが失敗していました。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -7810,9 +7801,8 @@
 
 =end original
 
-The regexp optimizer no longer crashes on debugging builds when merging
-fixed-string nodes with inconvenient contents.
-(TBT)
+デバッグビルドで正規表現最適化器が不都合な内容の固定文字列ノードを
+マージするときにクラッシュしなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -7856,8 +7846,7 @@
 
 =end original
 
-C<< (?foo: ...) >> no longer loses passed in character set.
-(TBT)
+C<< (?foo: ...) >> は文字集合で渡されたものを失わなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -7869,10 +7858,9 @@
 
 =end original
 
-The trie optimization used to have problems with alternations containing
-an empty C<(?:)>, causing C<< "x" =~ /\A(?>(?:(?:)A|B|C?x))\z/ >> not to
-match, whereas it should [perl #111842].
-(TBT)
+trie 最適化は空の C<(?:)> を含む選択に問題があり、
+C<< "x" =~ /\A(?>(?:(?:)A|B|C?x))\z/ >> はマッチングするべきなのに
+失敗していました [perl #111842]。
 
 =item *
 
@@ -7883,9 +7871,8 @@
 
 =end original
 
-Use of lexical (C<my>) variables in code blocks embedded in regular
-expressions will no longer result in memory corruption or crashes.
-(TBT)
+正規表現に埋め込まれたコードブロックでレキシカル (C<my>) 変数を使っても
+メモリ破壊やクラッシュを引き起こさなくなりました。
 
 =begin original
 
@@ -7895,7 +7882,7 @@
 
 =end original
 
-Nevertheless, these code blocks are still experimental, as there are still
+それでもなお、これらのコードブロックはまだ実験的で、as there are still
 problems with the wrong variables being closed over (in loops for instance)
 and with abnormal exiting (e.g., C<die>) causing memory corruption.
 (TBT)
@@ -7910,10 +7897,9 @@
 
 =end original
 
-The C<\h>, C<\H>, C<\v> and C<\V> regular expression metacharacters used to
-cause a panic error message when trying to match at the end of the
-string [perl #96354].
-(TBT)
+The C<\h>, C<\H>, C<\v>,  C<\V> 正規表現メタ文字は文字列の末尾と
+マッチングしようとしたときにパニックエラーメッセージを発生させていました
+[perl #96354]。
 
 =item *
 
@@ -7925,10 +7911,8 @@
 
 =end original
 
-The abbreviations for four C1 control characters C<MW> C<PM>, C<RI>, and
-C<ST> were previously unrecognized by C<\N{}>, vianame(), and
-string_vianame().
-(TBT)
+四つの C1 制御文字 C<MW> C<PM>, C<RI>, C<ST> は以前は C<\N{}>, vianame(),
+string_vianame() で認識されていませんでした。
 
 =item *
 
@@ -7941,8 +7925,8 @@
 =end original
 
 Mentioning a variable named "&" other than C<$&> (i.e., C<@&> or C<%&>) no
-longer stops C<$&> from working.  The same applies to variables named "'"
-and "`" [perl #24237].
+longer stops C<$&> from working.
+同様のことは "'" および "`" という名前の変数にも適用されます [perl #24237]。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -7954,9 +7938,8 @@
 
 =end original
 
-Creating a C<UNIVERSAL::AUTOLOAD> sub no longer stops C<%+>, C<%-> and
-C<%!> from working some of the time [perl #105024].
-(TBT)
+C<UNIVERSAL::AUTOLOAD> サブルーチンを作成してもときどき C<%+>, C<%->,
+C<%!> が動作しなくなることはなくなりました [perl #105024]。
 
 =back
 
@@ -7975,9 +7958,8 @@
 
 =end original
 
-C<~~> は Any~~Object の優先順位を正しく扱えるようになり、, and is not tricked
-by an overloaded object on the left-hand side.
-(TBT)
+C<~~> は Any~~Object の優先順位を正しく扱えるようになり、左側にある
+オーバーロードされたオブジェクトに騙されなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -7990,11 +7972,10 @@
 
 =end original
 
-In Perl 5.14.0, C<$tainted ~~ @array> stopped working properly.  Sometimes
-it would erroneously fail (when C<$tainted> contained a string that occurs
-in the array I<after> the first element) or erroneously succeed (when
-C<undef> occurred after the first element) [perl #93590].
-(TBT)
+Perl 5.14.0 では、C<$tainted ~~ @array> は正しく動作しなくなっていました。
+ときどき(C<$tainted> が最初の要素の I<後に> 配列に現れた場合)間違って
+失敗したり、(最初の要素の後に C<undef> が現れた場合) 間違って成功したり
+していました [perl #93590]。
 
 =back
 
@@ -8015,8 +7996,8 @@
 =end original
 
 C<sort> was not treating C<sub {}> and C<sub {()}> as equivalent when
-such a sub was provided as the comparison routine.  It used to croak on
-C<sub {()}>.
+such a sub was provided as the comparison routine.
+以前は C<sub {()}> で croak していました。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -8028,9 +8009,9 @@
 
 =end original
 
-C<sort> now works once more with custom sort routines that are XSUBs.  It
-stopped working in 5.10.0.
-(TBT)
+C<sort> は再び XSUB であるカスタムソートサブルーチンでも
+動作するようになりました。
+5.10.0 から動作しなくなっていました。
 
 =item *
 
@@ -8041,9 +8022,9 @@
 
 =end original
 
-C<sort> with a constant for a custom sort routine, although it produces
-unsorted results, no longer crashes.  It started crashing in 5.10.0.
-(TBT)
+C<sort> でカスタムソートルーチンとして定数を指定すると、ソートされない
+結果を出力しますが、もはやクラッシュしなくなりました。
+これは 5.10.0 からクラッシュしていました。
 
 =item *
 
@@ -8102,9 +8083,8 @@
 
 =end original
 
-Tied (and otherwise magical) variables are no longer exempt from the
-"Attempt to use reference as lvalue in substr" warning.
-(TBT)
+tie された (およびその他のマジカルな) 変数でも
+"Attempt to use reference as lvalue in substr" 警告が出るようになりました。
 
 =item *
 
@@ -8116,10 +8096,10 @@
 
 =end original
 
-That warning now occurs when the returned lvalue is assigned to, not
-when C<substr> itself is called.  This only makes a difference if the
-return value of C<substr> is referenced and assigned to later.
-(TBT)
+この警告は、C<substr> 自身が呼び出されたときではなく、左辺値が
+代入されたときに発生します。
+これによる違いは、C<substr> の返り値がリファレンスされて、その後で
+代入されたときのみです。
 
 =item *
 
@@ -8132,11 +8112,10 @@
 
 =end original
 
-Passing a substring of a read-only value or a typeglob to a function
-(potential lvalue context) no longer causes an immediate "Can't coerce"
-or "Modification of a read-only value" error.  That error occurs only 
-if the passed value is assigned to.
-(TBT)
+読み込み専用の値や型グロブの部分文字列を(潜在的に左辺値コンテキストになる)
+関数に渡しても、直ちに "Can't coerce" や
+"Modification of a read-only value" エラーを発生させなくなりました。
+このエラーは渡された値が代入された時にだけ発生します。
 
 =begin original
 
@@ -8146,10 +8125,9 @@
 
 =end original
 
-The same thing happens with the "substr outside of string" error.  If
-the lvalue is only read from, not written to, it is now just a warning, as
-with rvalue C<substr>.
-(TBT)
+同じことは "substr outside of string" エラーで起こります。
+左辺値が読み込まれるだけで書き込まれないなら、右辺値の C<substr> と同様、
+単に警告だけを出すようになりました。
 
 =item *
 
@@ -8160,9 +8138,8 @@
 
 =end original
 
-C<substr> assignments no longer call FETCH twice if the first argument
-is a tied variable, just once.
-(TBT)
+C<substr> 代入は、第一引数が tie された変数の場合に FETCH を 2 回
+呼び出されることはなくなり、1 回だけになりました。
 
 =back
 
@@ -8179,11 +8156,11 @@
 
 =end original
 
-Some parts of Perl did not work correctly with nulls (C<chr 0>) embedded in
-strings.  That meant that, for instance, C<< $m = "a\0b"; foo->$m >> would
-call the "a" method, instead of the actual method name contained in $m.
-These parts of perl have been fixed to support nulls:
-(TBT)
+Perl の一部は文字列中に組み込まれた NUL 文字 (C<chr 0>) を正しく
+扱えませんでした。
+これは、例えば、C<< $m = "a\0b"; foo->$m >> は、実際に $m に含まれている
+メソッド名ではなく、"a" メソッドが呼び出されていたことを意味します。
+以下の部分が NUL 文字に対応するように修正されました:
 
 =over
 
@@ -8276,10 +8253,10 @@
 
 =end original
 
-Typeglobs returned from threads are no longer cloned if the parent thread
-already has a glob with the same name.  This means that returned
-subroutines will now assign to the right package variables [perl #107366].
-(TBT)
+スレッドから返された型グロブは、親スレッドが既に同じ名前のグロブを
+持っていた場合はもはやクローンされなくなりました。
+これは、返されたサブルーチンが正しいパッケージ変数に代入されることを
+意味します [perl #107366]。
 
 =item *
 
@@ -8290,9 +8267,8 @@
 
 =end original
 
-Some cases of threads crashing due to memory allocation during cloning have
-been fixed [perl #90006].
-(TBT)
+クローン中のメモリ割り当てによってスレッドがクラッシュするいくつかの
+場合が修正されました [perl #90006]。
 
 =item *
 
@@ -8320,8 +8296,9 @@
 
 =end original
 
-Locking a subroutine (via C<lock &sub>) is no longer a compile-time error
-for regular subs.  For lvalue subroutines, it no longer tries to return the
+(C<lock &sub> によって) サブルーチンをロックしても、通常のサブルーチンに
+関してはコンパイルエラーにならなくなりました。
+左辺値サブルーチンに関しては、it no longer tries to return the
 sub as a scalar, resulting in strange side effects like C<ref \$_>
 returning "CODE" in some instances.
 (TBT)
@@ -8333,9 +8310,9 @@
 
 =end original
 
-C<lock &sub> is now a run-time error if L<threads::shared> is loaded (a
-no-op otherwise), but that may be rectified in a future version.
-(TBT)
+C<lock &sub> は L<threads::shared> が読み込まれていると実行時エラーが
+出るようになりました (読み込まれていなければ何も起こりません) が、
+これは将来のバージョンで修正されるかもしれません。
 
 =back
 
@@ -8354,9 +8331,8 @@
 
 =end original
 
-Various cases in which FETCH was being ignored or called too many times
-have been fixed:
-(TBT)
+FETCH が無視されたり多く呼び出されすぎたりしていた様々な状況が
+修正されました:
 
 =over
 
@@ -8580,9 +8556,8 @@
 
 =end original
 
-Four-argument C<select> no longer produces its "Non-string passed as
-bitmask" warning on tied or tainted variables that are strings.
-(TBT)
+4 引数の C<select> は文字列である tie されたり汚染されている変数に対して
+"Non-string passed as bitmask" 警告を出力しなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -8593,9 +8568,8 @@
 
 =end original
 
-Localizing a tied scalar that returns a typeglob no longer stops it from
-being tied till the end of the scope.
-(TBT)
+型グロブを返す tie されたスカラをローカル化してもスコープの終わりまで
+tie 状態を止めなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -8608,8 +8582,8 @@
 =end original
 
 Attempting to C<goto> out of a tied handle method used to cause memory
-corruption or crashes.  Now it produces an error message instead
-[perl #8611].
+corruption or crashes.
+今では代わりにエラーメッセージが出力されます [perl #8611]。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -8628,7 +8602,8 @@
 subroutine reference:  if the last thing assigned to or returned from the
 variable was a reference or typeglob, the C<\&$tied> could either crash or
 return the wrong subroutine.  The reference case is a regression introduced
-in Perl 5.10.0.  For typeglobs, it has probably never worked till now.
+in Perl 5.10.0.
+型グロブに関しては、おそらく今まで全く動作していませんでした。
 (TBT)
 
 =back
@@ -8678,7 +8653,8 @@
 assigning something else used to blow away all magic.  This meant that
 tied variables would come undone, C<$!> would stop getting updated on
 failed system calls, C<$|> would stop setting autoflush, and other
-mischief would take place.  This has been fixed.
+mischief would take place.
+これは修正されました。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -8690,9 +8666,8 @@
 
 =end original
 
-C<< version->new("version") >> and C<printf "%vd", "version"> no longer
-crash [perl #102586].
-(TBT)
+C<< version->new("version") >> と C<printf "%vd", "version"> は
+もはやクラッシュしなくなりました [perl #102586]。
 
 =item *
 
@@ -8703,9 +8678,8 @@
 
 =end original
 
-Version comparisons, such as those that happen implicitly with C<use
-v5.43>, no longer cause locale settings to change [perl #105784].
-(TBT)
+C<use v5.43> で暗黙的に行われるようなバージョン比較で、もはや
+ロケール設定が変更されなくなりました [perl #105784]。
 
 =item *
 
@@ -8716,9 +8690,8 @@
 
 =end original
 
-Version objects no longer cause memory leaks in boolean context
-[perl #109762].
-(TBT)
+バージョンオブジェクトはもはや真偽値コンテキストで
+メモリリークしなくなりました [perl #109762]。
 
 =back
 
@@ -8756,11 +8729,11 @@
 
 =end original
 
-New XSUBs now produce redefinition warnings if they overwrite existing
-subs, as they did in 5.8.x.  (The C<autouse> logic was reversed in
-5.10-14.  Only subroutines from the C<autouse> namespace would warn
-when clobbered.)
-(TBT)
+新しい XSUB は、5.8.x で行っていたように、既に存在しているサブルーチンを
+上書きすると再定義警告を出力するようになりました。
+(C<autouse> のロジックは 5.10-14 で差し戻されました。
+C<autouse> 名前空間からのサブルーチンだけが上書きされると警告が
+発生します。)
 
 =item *
 
@@ -8773,11 +8746,10 @@
 
 =end original
 
-C<newCONSTSUB> used to use compile-time warning hints, instead of
-run-time hints.  The following code should never produce a redefinition
-warning, but it used to, if C<newCONSTSUB> redefined an existing
-subroutine:
-(TBT)
+C<newCONSTSUB> は実行時ヒントではなく、コンパイル時ヒントを
+使っていました。
+以下のコードは再定義警告を生成するべきでありませんが、C<newCONSTSUB> が
+既にあるサブルーチンで再定義されると生成していました:
 
     use warnings;
     BEGIN {
@@ -8797,8 +8769,9 @@
 
 =end original
 
-Redefinition warnings for constant subroutines are on by default (what
-are known as severe warnings in L<perldiag>).  This occurred only
+定数サブルーチンの再定義警告はデフォルトでオンです (L<perldiag> では重要な
+警告として知られています)。
+This occurred only
 when it was a glob assignment or declaration of a Perl subroutine that
 caused the warning.  If the creation of XSUBs triggered the warning, it
 was not a default warning.  This has been corrected.
@@ -8813,9 +8786,8 @@
 
 =end original
 
-The internal check to see whether a redefinition warning should occur
-used to emit "uninitialized" warnings in cases like this:
-(TBT)
+再定義警告が起きるかどうかの内部チェックは以下のような形で
+"uninitialized" 警告を出力していました:
 
     use warnings "uninitialized";
     use constant {u => undef, v => undef};
@@ -8826,7 +8798,7 @@
 
 =head2 Warnings, "Uninitialized"
 
-(警告: 「未定義」)
+(警告: "Uninitialized")
 
 =over
 
@@ -8840,10 +8812,9 @@
 
 =end original
 
-Various functions that take a filehandle argument in rvalue context
-(C<close>, C<readline>, etc.) used to warn twice for an undefined handle
-[perl #97482].
-(TBT)
+右辺値コンテキストでファイルハンドル引数を取る様々な関数
+(C<close>, C<readline>, など) は未定義ハンドルに対して 2 回警告を
+出力していました [perl #97482]。
 
 =item *
 
@@ -8854,9 +8825,8 @@
 
 =end original
 
-C<dbmopen> now only warns once, rather than three times, if the mode
-argument is C<undef> [perl #90064].
-(TBT)
+C<dbmopen> は、mode 引数が C<undef> の場合は 3 回ではなく 1 回だけ
+警告を出力されるようになりました [perl #90064]。
 
 =item *
 
@@ -8868,10 +8838,9 @@
 
 =end original
 
-The C<+=> operator does not usually warn when the left-hand side is
-C<undef>, but it was doing so for tied variables.  This has been fixed
-[perl #44895].
-(TBT)
+C<+=> 演算子は通常左側が C<undef> のときは警告が出ますが、tie された
+変数では出ていませんでした。
+これは修正されました [perl #44895]。
 
 =item *
 
@@ -8884,7 +8853,7 @@
 
 =end original
 
-A bug fix in Perl 5.14 introduced a new bug, causing "uninitialized"
+Perl 5.14 でのバグ修正が新しいバグを作り込んでいました; causing "uninitialized"
 warnings to report the wrong variable if the operator in question had
 two operands and one was C<%{...}> or C<@{...}>.  This has been fixed
 [perl #103766].
@@ -8899,9 +8868,8 @@
 
 =end original
 
-C<..> and C<...> in list context now mention the name of the variable in
-"uninitialized" warnings for string (as opposed to numeric) ranges.
-(TBT)
+リストコンテキストでの C<..> と C<...> は、(数値ではなく) 文字列の範囲に
+対する "uninitialized" 警告に対して変数名に触れるようになりました。
 
 =back
 
@@ -8921,10 +8889,10 @@
 
 =end original
 
-Weakening the first argument to an automatically-invoked C<DESTROY> method
-could result in erroneous "DESTROY created new reference" errors or
-crashes.  Now it is an error to weaken a read-only reference.
-(TBT)
+自動的に起動された C<DESTROY> メソッドの最初の引数を弱くすると、
+間違った "DESTROY created new reference" エラーが出たり
+クラッシュしたりしていました。
+読み込み専用リファレンスを弱くするとエラーが出るようになりました。
 
 =item *
 
@@ -8935,9 +8903,8 @@
 
 =end original
 
-Weak references to lexical hashes going out of scope were not going stale
-(becoming undefined), but continued to point to the hash.
-(TBT)
+スコープ外になったレキシカルハッシュへの弱い参照は未定義にならず、
+ハッシュを指し続けていました。
 
 =item *
 
@@ -8950,11 +8917,11 @@
 
 =end original
 
-Weak references to lexical variables going out of scope are now broken
-before any magical methods (e.g., DESTROY on a tie object) are called.
-This prevents such methods from modifying the variable that will be seen
-the next time the scope is entered.
-(TBT)
+スコープ外になったレキシカル変数への弱い参照は (tie されたオブジェクトの
+DESTROY などの) マジカルなメソッドが呼び出される前に壊されるように
+なりました。
+これによりそのようなメソッドが次にスコープに入ったときに見える変数を
+修正することを防ぎます。
 
 =item *
 
@@ -8969,13 +8936,12 @@
 
 =end original
 
-Creating a weak reference to an @ISA array or accessing the array index
-(C<$#ISA>) could result in confused internal bookkeeping for elements
-later added to the @ISA array.  For instance, creating a weak
-reference to the element itself could push that weak reference on to @ISA;
-and elements added after use of C<$#ISA> would be ignored by method lookup
-[perl #85670].
-(TBT)
+ @ ISA 配列への弱い参照を作ったり、配列のインデックスにアクセス (C<$#ISA>)
+したりすると、後で @ISA 配列へ追加した要素のための内部管理が
+混乱していました。
+例えば、要素自身への弱い参照を作るとその弱い参照が @ISA にプッシュされます;
+また C<$#ISA> を使った後に要素を追加するとメソッド検索から無視されます
+[perl #85670]。
 
 =back
 
@@ -8996,11 +8962,11 @@
 
 =end original
 
-C<quotemeta> now quotes consistently the same non-ASCII characters under
-C<use feature 'unicode_strings'>, regardless of whether the string is
-encoded in UTF-8 or not, hence fixing the last vestiges (we hope) of the
-notorious L<perlunicode/The "Unicode Bug">.  [perl #77654].
-(TBT)
+C<quotemeta> は C<use feature 'unicode_strings'> のもとで、文字列が
+UTF-8 かどうかに関わらず同じ文字を一貫性を持ってクォートするようになりました;
+これによって悪名高い L<perlunicode/The "Unicode Bug"> の最後(であることを
+願っています)の残滓が修正されました。
+[perl #77654]。
 
 =begin original
 
@@ -9009,9 +8975,9 @@
 
 =end original
 
-Which of these code points is quoted has changed, based on Unicode's
-recommendations.  See L<perlfunc/quotemeta> for details.
-(TBT)
+これらの符号位置のどれがクォートされるかは、Unicode の推奨に従って
+変更されました。
+詳しくは L<perlfunc/quotemeta> を参照してください。
 
 =item *
 
@@ -9022,9 +8988,8 @@
 
 =end original
 
-C<study> is now a no-op, presumably fixing all outstanding bugs related to
-study causing regex matches to behave incorrectly!
-(TBT)
+C<study> は何もしなくなり、study が正規表現マッチングの振る舞いが影響を
+与えることに関連するおそらく全ての未解決の問題が解決しました!
 
 =item *
 
@@ -9037,11 +9002,11 @@
 
 =end original
 
-When one writes C<open foo || die>, which used to work in Perl 4, a
-"Precedence problem" warning is produced.  This warning used erroneously to
-apply to fully-qualified bareword handle names not followed by C<||>.  This
-has been corrected.
-(TBT)
+Perl 4 で動作していた C<open foo || die> と書くと "Precedence problem" 警告が
+出力されます。
+この警告は完全修飾された裸の単語のハンドル名が C<||> に引き続いていないことに
+間違って適用されていました。
+これは修正されました。
 
 =item *
 
@@ -9054,11 +9019,10 @@
 
 =end original
 
-After package aliasing (C<*foo:: = *bar::>), C<select> with 0 or 1 argument
-would sometimes return a name that could not be used to refer to the
-filehandle, or sometimes it would return C<undef> even when a filehandle
-was selected.  Now it returns a typeglob reference in such cases.
-(TBT)
+パッケージの別名化 (C<*foo:: = *bar::>) の後、0 引数か 1 引数の
+C<select> はときどきファイルハンドルを参照できない名前を返したり、
+ファイルハンドルが選択されているのに C<undef> を返したりしていました。
+このような場合では型グロブリファレンスを返すようになりました。
 
 =item *
 
@@ -9070,10 +9034,10 @@
 
 =end original
 
-C<PerlIO::get_layers> no longer ignores some arguments that it thinks are
-numeric, while treating others as filehandle names.  It is now consistent
-for flat scalars (i.e., not references).
-(TBT)
+C<PerlIO::get_layers> は数値であると考えられる引数を無視して、それ以外を
+ファイルハンドル名として扱うことをしなくなりました。
+フラットな(リファレンスではない)スカラに対して一貫性を
+持つようになりました。
 
 =item *
 
@@ -9083,8 +9047,7 @@
 
 =end original
 
-Unrecognized switches on C<#!> line
-(TBT)
+C<#!> 行の認識できないオプション
 
 =begin original
 
@@ -9093,9 +9056,8 @@
 
 =end original
 
-If a switch, such as B<-x>, that cannot occur on the C<#!> line is used
-there, perl dies with "Can't emulate...".
-(TBT)
+B<-x> のように、C<#!> 行に使えないオプションが現れると、perl は
+"Can't emulate..." で die します。
 
 =begin original
 
@@ -9104,9 +9066,8 @@
 
 =end original
 
-It used to produce the same message for switches that perl did not
-recognize at all, whether on the command line or the C<#!> line.
-(TBT)
+コマンドラインか C<#!> 行かに関わらず、perl が全く認識できない
+オプションと同じメッセージを出力していました。
 
 =begin original
 
@@ -9114,8 +9075,8 @@
 
 =end original
 
-Now it produces the "Unrecognized switch" error message [perl #104288].
-(TBT)
+今では "Unrecognized switch" エラーメッセージを出力するようになりました
+[perl #104288]。
 
 =item *
 
@@ -9126,9 +9087,9 @@
 
 =end original
 
-C<system> now temporarily blocks the SIGCHLD signal handler, to prevent the
-signal handler from stealing the exit status [perl #105700].
-(TBT)
+C<system> は、シグナルハンドラが終了コードを盗むのを防ぐために、
+SIGCHLD シグナルハンドルを一時的にブロックするようになりました
+[perl #105700]。
 
 =item *
 
@@ -9140,10 +9101,9 @@
 
 =end original
 
-The %n formatting code for C<printf> and C<sprintf>, which causes the number
-of characters to be assigned to the next argument, now actually
-assigns the number of characters, instead of the number of bytes.
-(TBT)
+次の引数に代入される文字数を表現する、C<printf> and C<sprintf> での
+%n フォーマッティングコードは、バイト数ではなく実際に文字数を
+代入するようになりました。
 
 =begin original
 
@@ -9152,9 +9112,8 @@
 
 =end original
 
-It also works now with special lvalue functions like C<substr> and with
-nonexistent hash and array elements [perl #3471, #103492].
-(TBT)
+また、C<substr> のような特殊な左辺値関数や、存在していないハッシュや配列の
+要素でも動作するようになりました [perl #3471, #103492]。
 
 =item *
 
@@ -9185,8 +9144,8 @@
 
 =end original
 
-C<utf8::decode> now refuses to modify read-only scalars [perl #91850].
-(TBT)
+C<utf8::decode> は読み込み専用スカラの修正を拒否するようになりました
+[perl #91850]。
 
 =item *
 
@@ -9267,9 +9226,8 @@
 
 =end original
 
-The C<x> repetition operator no longer crashes on 64-bit builds with large
-repeat counts [perl #94560].
-(TBT)
+C<x> 繰り返し演算子は 64 ビットビルドで大きな繰り返しカウントを指定しても
+クラッシュしなくなりました [perl #94560]。
 
 =item *
 
@@ -9295,9 +9253,8 @@
 
 =end original
 
-C<use> and C<require> are no longer affected by the I/O layers active in
-the caller's scope (enabled by L<open.pm|open>) [perl #96008].
-(TBT)
+C<use> と C<require> は (L<open.pm|open> で有効になる) 呼び出し側の
+スコープで有効な I/O 層に影響を受けなくなりました [perl #96008]。
 
 =item *
 
@@ -9309,10 +9266,9 @@
 
 =end original
 
-C<our $::e; $e> (which is invalid) no longer produces the "Compilation
-error at lib/utf8_heavy.pl..." error message, which it started emitting in
-5.10.0 [perl #99984].
-(TBT)
+C<our $::e; $e> (これは不正です) は "Compilation
+error at lib/utf8_heavy.pl..." エラーメッセージを出力しなくなりました;
+これは 5.10.0 から出力されていました [perl #99984]。
 
 =item *
 
@@ -9323,9 +9279,8 @@
 
 =end original
 
-On 64-bit systems, C<read()> now understands large string offsets beyond
-the 32-bit range.
-(TBT)
+64 ビットシステムでは、C<read()> は 32 ビット範囲を超えた大きな文字列
+オフセットを理解するようになりました。
 
 =item *
 
@@ -9336,9 +9291,8 @@
 
 =end original
 
-Errors that occur when processing subroutine attributes no longer cause the
-subroutine's op tree to leak.
-(TBT)
+サブルーチン属性を処理するときに起きるエラーによってサブルーチンの構文木を
+メモリリークしなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -9362,10 +9316,9 @@
 
 =end original
 
-List assignment to lexical variables declared with attributes in the same
-statement (C<my ($x, @ y) : blimp = (72,94)>) stopped working in Perl 5.8.0.
-It has now been fixed.
-(TBT)
+同じ文で属性付きで宣言されているレキシカル変数へのリスト代入
+(C<my ($x, @ y) : blimp = (72,94)>) は Perl 5.8.0 で動作しなくなっていました。
+これは修正されました。
 
 =item *
 
@@ -9432,9 +9385,8 @@
 
 =end original
 
-C<each(I<ARRAY>)> is now wrapped in C<defined(...)>, like C<each(I<HASH>)>,
-inside a C<while> condition [perl #90888].
-(TBT)
+C<each(I<ARRAY>)> は、C<while> 条件の中では、C<each(I<HASH>)> と同様に
+C<defined(...)> でラップされるようになりました [perl #90888]。
 
 =item *
 
@@ -9461,9 +9413,8 @@
 
 =end original
 
-Calling C<index> with a tainted constant no longer causes constants in
-subsequently compiled code to become tainted [perl #64804].
-(TBT)
+汚染された定数に対する C<index> の呼び出しによって、引き続きコンパイルされた
+コードの定数が汚染されなくなりました [perl #64804]。
 
 =item *
 
@@ -9474,9 +9425,8 @@
 
 =end original
 
-Infinite loops like C<1 while 1> used to stop C<strict 'subs'> mode from
-working for the rest of the block.
-(TBT)
+C<1 while 1> のような無限ループは、ブロックの残りの部分で
+C<strict 'subs'> モードが動作していませんでした。
 
 =item *
 
@@ -9594,9 +9544,8 @@
 
 =end original
 
-Causing C<@DB::args> to be freed between uses of C<caller> no longer
-results in a crash [perl #93320].
-(TBT)
+C<caller> を使用中に C<@DB::args> が解放されても
+クラッシュしなくなりました [perl #93320]。
 
 =item *
 
@@ -9636,8 +9585,8 @@
 
 =end original
 
-C<++> and C<--> now work on copies of globs, instead of dying.
-(TBT)
+C<++> と C<--> はグロブのコピーに対しても die せずに
+動作するようになりました。
 
 =item *
 
@@ -9647,8 +9596,7 @@
 
 =end original
 
-C<splice()> doesn't warn when truncating
-(TBT)
+C<splice()> は切り詰められるときに警告を出しません。
 
 =begin original
 
@@ -9657,9 +9605,8 @@
 
 =end original
 
-You can now limit the size of an array using C<splice(@a,MAX_LEN)> without
-worrying about warnings.
-(TBT)
+警告を気にせずに C<splice(@a,MAX_LEN)> を使って配列のサイズを
+制限できるようになりました。
 
 =item *
 
@@ -9670,9 +9617,8 @@
 
 =end original
 
-C<< $$ >> is no longer tainted.  Since this value comes directly from
-C<< getpid() >>, it is always safe.
-(TBT)
+C<< $$ >> はもはや汚染されません。
+この値は常に直接 C<< getpid() >> から取得されるので、常に安全です。
 
 =item *
 
@@ -9683,9 +9629,8 @@
 
 =end original
 
-The parser no longer leaks a filehandle if STDIN was closed before parsing
-started [perl #37033].
-(TBT)
+STDIN がパースを開始する前に閉じられてもパーサはファイルハンドルを
+リークしなくなりました [perl #37033]。
 
 =item *
 
@@ -9696,9 +9641,9 @@
 
 =end original
 
-C<< die; >> with a non-reference, non-string, or magical (e.g., tainted)
-value in $@ now properly propagates that value [perl #111654].
-(TBT)
+$@ にリファレンスでなかったり文字列でなかったりマジカルな(例えば汚染された)
+値が入っているときに C<< die; >> しても、適切に
+展開されるようになりました [perl #111654]。
 
 =back
 
@@ -9726,10 +9671,11 @@
 
 =end original
 
-If F<make> is Sun's F<make>, we get an error about a badly formed macro
-assignment in the F<Makefile>.  That happens when F<./Configure> tries to
-make depends.  F<Configure> then exits 0, but further F<make>-ing fails.
-(TBT)
+F<make> は Sun の F<make> なら、F<Makefile> の不正な形式のマクロ代入に
+関するエラーが発生します。
+これは F<./Configure> が make depends しようとするときに起こります。
+それから F<Configure> は 0 で終了しますが、さらなる F<make> は
+失敗します。
 
 =begin original
 
@@ -9763,10 +9709,9 @@
 
 =end original
 
-When building as root with a umask that prevents files from being
-other-readable, F<t/op/filetest.t> will fail.  This is a test bug, not a
-bug in perl's behavior.
-(TBT)
+その他のユーザーが読み込めない umask の状態で root でビルドすると、
+F<t/op/filetest.t> は失敗します。
+これはテストのバグで、perl の振る舞いのバグではありません。
 
 =item *
 
@@ -9780,12 +9725,11 @@
 
 =end original
 
-Configuring with a recent gcc and link-time-optimization, such as
-C<Configure -Doptimize='-O2 -flto'> fails
-because the optimizer optimizes away some of Configure's tests.  A
-workaround is to omit the C<-flto> flag when running Configure, but add
-it back in while actually building, something like
-(TBT)
+C<Configure -Doptimize='-O2 -flto'> のように、最近の gcc とリンク時最適化を
+有効にして Configure すると、オプティマイザが Configure のいくつかの
+テストを最適化で削除してしまうことで失敗します。
+回避方法は、以下のように、Configure を実行するときに C<-flto> フラグを
+省略して、実際にビルドするときには再び追加します:
 
     sh Configure -Doptimize=-O2                                             
     make OPTIMIZE='-O2 -flto'                                               



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index