[PeerCast-Admin @ jp:230] [User's Notebook]

Back to archive index

peerc****@lists***** peerc****@lists*****
2003年 5月 21日 (水) 05:28:48 JST


--------
MODE = Modify
REMOTE_ADDR = 61.127.79.8
REMOTE_HOST = 
--------
PeerCastForum
--------
[[本家フォーラム http://www.peercast.org/forum]]から一部を日本語化

 [[本家フォーラム http://www.peercast.org/forum]]に表示される時刻はGMT、
日本と-9時間の時差があるようです。

 ユーザ登録しログインすると、日本時間(JST)等に変更できます。
また、日本語での投稿などがしやすくなります。

 本体のリリース情報については、PeerCastReleasesをご覧下さい。
また、News等のPeerCastの変遷についてはPeerCastHistoryをご覧ください。



*oter plug-ins for encoding in ogg format

- [[Oggフォーマットへの他のエンコーディングプラグイン http://www.peercast.org/forum/viewtopic.php?t=1054]]([[ano]])


**日本語訳

 投稿者:mariomusic
 日時:Sun May 18, 2003 9:30 pm
 題名:Oggフォーマットへの他のエンコーディングプラグイン

 こんにちは、私は目が見えない人です。

 私は放送してみるためにPeerCastをインストールしてみることにしました。

 私のマシンは「喋る」ことができ、画面を読んでくれるので、
私は多くのプログラムを使うことができます。

 PeerCastのクライアントはとても使いやすいですね。
でも…問題があるんです〜
oddcastDSPを使うことができません…このプラグインは大量の画像を使っているからです。

 そこで質問したいのですが、oggフォーマットへのエンコードができて
shoutcastDSPと同じGUIを持つ、他のwinamp用プラグインはありませんか?

 まず、ありがとう、そして私はイタリア人なので英語についてすまないと思います。

----

 投稿者:Krasni
 日時:Mon May 19, 2003 12:53 am
 題名:(無題)

 英語は気にしないで。あなたの英語は私のイタリア語よりはるかに上手だから。

 あなたのための物をそこら中から探してみて、そして見つけたよ。

 このスレッドの個々のメッセージを見直してみて。私は見つけたらさらに追加するから。

'''JRoar'''

 JRoarはOggVorbisプレーヤへリアルタイムのOggストリームをIceCast2のように送るし、IceCast2やJRoarへリアルタイムのOggストリームを送るよ。

http://www.jcraft.com/jroar/

'''Quintessential Player (QCD)'''

 このソフトはOggにエンコードできて、ShoutCastへ送ることができるよ(誰かがそれらをPeerCastで試したと言ってたと思うよ〜でもそのの投稿は見つけられなかったよ)。

http://www.quinnware.com/news.html

 コマンドラインのShoutCast向けOggエンコーダが
あなたにとってとても便利だと私は思うよ。
どれくらいコンピュータの知識があるか私にはわからないけど。

もしコンピュータやソフトウェアに精通しているのなら、これを試してみて。

'''Darkice'''

 DarkiceはIceCast、IceCast2、そしてShoutCastの
リアルタイムオーディオストリーマの一つだよ。
これはサウンドカードから入力して、mp3・OggVorbisにエンコードして、
そしてストリームを一つ以上のIceCast・ShoutCast・IceCast2サーバに送るよ。

http://darkice.sourceforge.net

 もしこの人を助けられるソフトを知っているのなら、どうか誰でもここに投稿して。

----

 投稿者:mariomusic
 日時:Mon May 19, 2003 1:27 pm
 題名:(無題)

ソフトの紹介ありがとう。私はそれらを試してみてから返信します。

----

 投稿者:wsuff
 日時:Mon May 19, 2003 3:35 pm
 題名:Oddcast

 Oddcastはwin32ではとても先進的なソリューションだ。でも覆い被さられるようになっているから、何らかの改善ができると思う。

----

 投稿者:Krasni
 日時:Mon May 19, 2003 9:41 pm
 題名:(無題)

>mariomusicさん:;;
> oddcastDSPを使うことができません…
>このプラグインは多量の画像を使っているからです。

 Giles、何かPeerCastに送れるようなコマンドラインのOggエンコーダを知らない?

 視覚障害者が使える何かのソフトをOgg開発者が持っていないか尋ねてみたらどう?

 WindowsOSでは、私はあの3つの代わりしか見つけることができなかった。
もっと他のがあると本当に思うよ。

----

 投稿者:Krasni
 日時:Mon May 19, 2003 9:47 pm
 題名:(無題)

 あなたのための答えを持っているかもしれないと思う。

 アメリカ盲目協議会(American Council of the Blind)は
目が不自由な人々によって運営されているインターネットラジオ放送局を持っている。

http://www.acbradio.org/

 彼らはあなたを助けるためにたくさんの情報を提供することができるはずと確信するよ。

mailto:suppo****@acbra*****

----

 投稿者:giles
 日時:Tue May 20, 2003 1:23 am
 題名:(無題)

 僕はWindows用のコマンドラインエンコーダを全く知らないよ。
だけど確かに誰かがCygwin上でices2かdarkiceを使っていたと思う。
何かgoogleで検索してみるよ。

'''StreamTranscoder'''というのがあるよ。

http://sourceforge.net/projects/transcoder/

:Download::http://prdownloads.sourceforge.net/transcoder/streamTranscoder_win32-0.2.0.exe?use_mirror=heanet

 あれはコマンドラインモードとGUIモードで動かせるよ。
IceCast/ShoutCastサーバからストリームを出して、
OggにリエンコードしてPeerCastへ送ることができる。
だからいい解決策かもしれない。

 Oddcastは、非標準のWindowsGUIで2、3個のボタンがある。
設定ウィンドウはキーボードを使って選択できるような通常のGUIだよ。
それと、OddcastV2はおそらくもっと使いやすいタブ式設定ウィンドウを持っている。

 oddsockは非標準の各ボタンへの、少しのキーボードショートカットを設定できると
僕は確信している…
それが助けになるのなら僕たちに教えて。そうしたら僕はoddsockと連絡をとるから。

----

 投稿者:mariomusic
 日時:Tue May 20, 2003 5:17 am
 題名:Thanks..

 援助に感謝します。私はwww.acbradio.orgのサポートと連絡することにします。

 重ね重ね、ありがとうございます。


**気がついたこと

- こういう状況の人たちもPeerCastを使おうとしていること、そしてコマンドラインのツールは他にも応用が利くと信じて、訳してみました。([[ano]])



*MIME types, file extensions..

- [[MIMEタイプ、拡張子… http://www.peercast.org/forum/viewtopic.php?t=1014]]([[ano]])


**日本語訳

 投稿者:giles
 時間:Sat May 10, 2003 1:51 am
 題名:MIMEタイプ、拡張子…

 もしOS/ブラウザがストリーム/プレイリスト等のファイルタイプを認識するのに問題があるようであれば、対応しているMIMEタイプの設定が正確であるか確認してください。

:MP3::audio/mpeg
:OGG Vorbis::application/x-ogg
:NSV::video/nsv
:WMA/WMV::application/x-mms-framed
:ASX::video/x-ms-asf
:Audio playlists::audio/x-mpegurl

(追記:もし、MIMEタイプを全てのファイルを全てのブラウザ/プレーヤで認識させられる使うためのアイディアを誰かが持っているなら、ぜひ教えてください。現在のリストは基本的にテストとエラーが元になっています。)

**気がついたこと

- MIMEとはファイルやストリームの種類を識別するためのものです。これがないと、OS/ブラウザ/プレーヤは正確に内容を認識できません〜PeerCastでは''''Play''''できないということです。見識のある方は、ぜひ知らせてください。([[ano]])



*YP Experiment

- [[YPの実験 http://www.peercast.org/forum/viewtopic.php?t=971]]([[ano]])


**日本語訳

 投稿者:giles
 時間:Sat Apr 26, 2003 5:14 am
 題名:YPの実験

 一番長くリレーしているクライアントのアドレス(訳注:''''IP:Port'''')を'''Play'''リンクの最後に追加するためにイエローページをアップグレードしました。最新リリースにて述べられているように、ローカルリストに見つからないチャンネルへクライアントが接続するのに役立つでしょう。

 これはまだ実験的なものであり、これに関するどんなコメントも私たちは歓迎します。

**気がついたこと

- 基本的に、''''Info''''ページに表示されるリストから''''Uptime''''が一番長いクライアントを選んでイエローページに表示するというだけです。([[ano]])
-- リレーしている人が多いチャンネルでは、''PeerCastでの匿名性''が発揮されるでしょうが、そのかわり素直に接続されるとは限りません。イエローページが元にしているPeerCastがどれだけの情報を周囲から集めたか、表示されたクライアントは運悪くちょうどいっぱいになってしまった等、不確定な要素があるからです。
-- リレーしている人が少ないチャンネルでは、放送者の''''IP:Port''''が表示される可能性が高くなってしまうでしょう…しかしこれは、PeerCastをインストールしていない人にも表示されてしまうというだけであり、インストールしている人であれば(運が良ければ)誰でも手に入れられる情報ではあります。
--- 念のため補足しますが、''PeerCastでの匿名性''とは「''''IP:Port''''は公開するが放送者と中継者の区別がつけられない」というものです。他のいくつかのP2Pを利用したソフトにある「完全に身元を隠すことができる」という匿名性は、PeerCastにはありません。
--- 今後「'''常に第三者を経由して接続する'''」等のリレー機能に関する変更があれば一部の人が抱く懸念を消すことができるかもしれませんが、私([[ano]])が知る限り、そのような要望はフォーラムへは出ていません。
- 誰かの''''IP:Port''''が表示されることについて、PeerCastでの匿名性に関するポリシーという物も含めて、議論される日が来るかもしれません。おそらく、そのための''実験''であり、コメントの募集だと思われます。



*direct link

- [[ダイレクトリンク http://www.peercast.org/forum/viewtopic.php?t=921]]([[ano]])


**日本語訳

 投稿者:whoooshh
 時間:Sat Apr 19, 2003 6:57 am
 題名:ダイレクトリンク

 どっちが正しいダイレクトストリーム?

 http://xx.xx.xx.xx:7144/stream/34837C7C2387782F13827A7C32A45A17.mp3

 http://xx.xx.xx.xx:7144/pls/34837C7C2387782F13827A7C32A45A17

----

 投稿者:giles
 時間:Sat Apr 19, 2003 8:15 am
 題名:(無題)

 両方とも正しいけど、2番目の方には最後に「.pls」を追加しておいて欲しいな。
ファイルの拡張子がないときにいくつかのプレーヤは問題を起こすみたいだからね。


**気がついたこと

- PeerCastを集中配信サーバ的に使うときの話です。(([ano]))
-- 正しい形式は、http://[IP:Port]/stream/[ChannelID].oggやhttp://[IP:Port]/pls/[ChannelID].plsということです。
-- また、'''.pls'''の方式の方は「リレー元指定再配信」を行うときに指定することができるURLでもあります。
--- もっとも、0.117E以降は'''peercast://'''リンクでもipパラメータを指定することで似たようなことができるので、配信根回しなどをするとき以外は殆ど使わないのではないのでしょうか?
-- http://[IP:Port]/stream/[ChannelID].oggの形式は、localhostで自分の放送をダウンロードしたりするのに使えますね。



*a artic****@bounc*****

- [[bounce.comの記事 http://peercast.org/forum/viewtopic.php?t=845]]([[ano]])


**日本語訳

 投稿者:yasusii
 時間:Tue Mar 25, 2003 3:38 pm
 題名:bounce.comの記事

 四本 淑三氏がPeerCastに関する記事をbounce.comに投稿されました。

 http://www.bounce.com/article/article.php/647/ALL/

 [[www.bounce.com http://www.bounce.com]]は
TOWER RECORDS JAPAN Inc.が後援する音楽系の日本語ウェブマガジンです。

 四本 淑三氏はUNIX MAGAZINEにも記事を書いています。

 http://ascii25.com/25/mag/unixmag/2002/11/18/639968-000.html

----

 投稿者:giles
 時間:Tue Mar 25, 2003 4:57 pm
 題名:(無題)

 これはすごいね :) Bounceを全部読んだよ。

 リンクありがとう…


**気がついたこと

- とうとう、まともなところ(?)にまともな記事が出ましたね。([[ano]])



*Announcement: Please help reduce the hops..

- [[アナウンスメント:hopsの縮小にご協力下さい… http://peercast.org/forum/viewtopic.php?t=840]]([[ano]])


**日本語訳

 投稿者:giles
 時間:Mon Mar 24, 2003 8:39 pm
 題名:hop数の縮小にご協力下さい…

 hop数の縮小が必要です。(訳注:PeerCastは)まだほんの小さな(常時1000ノードも接続していない)ネットワークしか持っていないにもかかわらず、平均hop数はあまりに高すぎます。

 hop数とは、メッセージが目的地に到達するために通過しなければならないホスト・クライアントの数です。理想的にはこれは"1"、つまり全ての人が自分以外の全ての人に直接接続されることでしょう。もちろんこれはP2Pを使う限り、あなたがある程度の空き帯域とクライアントを長時間接続するようにしているのでないのであればこれは不可能ですが、"Max. Incoming"設定をわずかに増やすだけで支援できます。誰でもこれをするだけでネットワーク全体の反応時間を大きく変えるでしょう。

 どうか、(訳注:[[Webインターフェース]]の)"Setting"ページへ行き、"Max. Incoming"の値をわずかだけ増やして下さい。余分な接続のたびに初期値では1kbit/sの帯域が増えますが、これはそんなに多くないでしょう。これをすることは、あなた(と他の方々)へさらにネットワークを見つけさせ、より多くのネットワーク上の"firewalled"なユーザを許容させることができ、おそらく役に立つことでしょう

 もしあなたがDSL、T1、光回線を使っているなら、5〜10が適切な値でしょう…モデムをお使いならそのままにしておいてください。


**気がついたこと

- ネットワークに詳しくないのでわかりませんが、これは公式のアナウンスであり、開発者からのお願いでもあります。できるだけ守った方がいいと思います。([[ano]])



*YP Stats

- [[イエローページの状態 http://peercast.org/forum/viewtopic.php?t=821]]([[ano]])
-- Peer DJ Nightさんの話題と、「もしも」な将来についての話題だったので、本家フォーラムから拾ってきました。
-- …その後、某チャンネルの暴走や機能面についても言及。


**日本語訳

 投稿者:Krasni
 時間:Thu Mar 20, 2003 1:46 pm
 題名:イエローページの状態について

 見事な数の人々だね :D

 3月20日の7:39(CST)(訳注:米国中央標準時、日本との時差は-15時間)の
イエローページでのリスナー数

>235ホスト上の65チャンネルを113人が現在聴いています。

 Winampプラグインが流行らせたと思うよ ;)

 おめでとう、gilesと全てのPeerCastユーザー!

----

 投稿者:giles
 時間:Thu Mar 20, 2003 2:28 pm
 題名:(無題)

 確かにね。これらはすごい日本のフォローが今あるからだ…。日本のインデックスページのリンクをいくつか見ていくと、とても印象的なサイトの組み合わせがある。

 常にイエローページの上位にある一つのチャンネル、"Peer DJ Night"は本当にすごくいいね。いろんなDJが交代しながらの、PeerCast専門のトークラジオ・アニメ音楽タイプのチャンネルだ。かなりオタク系だが、良くできてるよ。

 何年か後にみんなが口をそろえてこう言うと思うよ。「みんながPeerCastでたった100人のリスナーを待っていた時を思い出すよ」、とね :D

----

 投稿者:Krasni
 時間:Sun Mar 23, 2003 3:25 pm
 題名:Re: イエローページの状態について

日本人の大きなフォローをからかうわけではないよ。

 3月23日の9:12(CST)(訳注:米国中央標準時、日本との時差は-15時間)の
イエローページでのリスナー数

>''273ホスト''上の''70チャンネル''を''194人''が現在聴いています。

 まるで工業のような続伸はもちろん急に注目をあびるだろうね ;)

 * 書き置き *

 ジャンルタイプの振り分けを加えることをこれから考えたくないかい?
ジャンル(ジャズ、ロック、ラップ、トーク等)ごとに検索する機能を。
一度、上位の100放送局を選び出そうよ、
現状はPeerCastのチャンネルリストをごちゃごちゃにしている。

 ついでだけど―Winampプラグインからチャンネルリストを外そうよ、
ミニブラウザを使うより普通のブラウザを使う方がいいと思うから。
Winampのミニブラウザで100チャンネル以上を種類分けするには時間がかかるだろうからね。

----

 投稿者:giles
 時間:Sun Mar 23, 2003 3:54 pm
 題名:(無題)

 トップのKOTOKOチャンネルで何か起きているので
リスナ数カウントはちょっと調子が悪いんだ…
(Winampはプレイボタンを押すたびに接続を維持するように見えるし音も鳴らない…)
でもホスト/リスナ数のカウントがとても印象的になってることには同意するよ :)

 実はジャンル別検索はWinampプラグインと通常のクライアント両方とも既に使えるんだ、
でもポップアップアイコンリストは実用的になると思うよ…
それを何とかする方法はすぐ考えないとね。

----

 投稿者:Krasni
 時間:Sun Mar 23, 2003 4:05 pm
 題名:Re: イエローページの状態について

''Krasniはこう書いた''

> ついでだけど―Winampプラグインからチャンネルリストを外そうよ、ミニブラウザを使うより普通のブラウザを使う方がいいと思うから。Winampのミニブラウザで100チャンネル以上を種類分けするには時間がかかるだろうからね。


 ミニブラウザで検索しなければならないのなら不自由だろうね。


**訳注

- 今回はかなり口語っぽく訳したつもりですが、その分不正確になってるかも。([[ano]])



*コメント

- わからないことは気軽に[[質問コーナー QA]]へ。
- 誤訳などの指摘をどうぞ

[[#rcomment]]

--------



Peercast-jp-admin メーリングリストの案内
Back to archive index